塾長ブログ
小学生の保護者の方へ ~算数について~
お知らせ2018.02.01
算数をただ計算したり面積を求めたりの科目と思っておられませんか。 算数、特に中学受験の算数が出来るようになるという事は素晴らしいことです。 勉強の仕方が身につき、中学以降の英語もできるようになる土台が出きたという事です。もう少し大げさに言えば社会に出ての仕事も出来るようになったという事です。 算数は問題を解く能力を磨く学科です。 算数は自分の言葉で問題を解く学科です。 先生の解き方をノートにきれいに写したって解けるようにはなりません。 問題というのはこの先の人生で何度も出くわします。安倍首相にしたってこの少子高齢化で老人ばかり増える日本をどうしたらよいのかいつも考えてい...
皇后長歌
お知らせ2017.05.30
皇后長歌 二月二十三日浩宮の加冠の儀 とどこほりなく終りて いのち得て かの如月の夕しも この世に生れし みどりごの 二十年を経て今ここに 初に冠る 浅黄なる 童の服に童かむる 空頂黒幘(さく) そのかざし 解き放たれて新たなる 黒き冠 頂に しかとし置かれ白き懸(かけ)緒(お)かむりを降(さが)り 若き頬 伝ひつたへて顎の下 堅く結ばれ その白き 懸緒の余り 音さやに さやに絶たれぬ はたとせを 過ぎし日となし 幼日を 過去とは為して 心ただに 清らに明かくこの日より たどり歩まむ 御祖(みおや)みな 歩み給ひし 真直なる 大きなる道 成年の 皇子(あこ)と...
なによりも国語
お知らせ2016.09.16
なによりも国語 国語の制定 司馬遼太郎によればお父さん お母さんということばは文部省が創った。 韓国語でオモニ 英語でマザーとただ一種であつたが 日本語では武士は父上母上、浄瑠璃では ととさま かかさま、江戸の職人はおとつつあん おっかさん、公家は おもうさま おたあさまだった。文部省の明治36年尋常小学読本の『おとうさん おかあさん おはようございます』が初出らしい。 小学教科書と教育現場によって日本語の標準化が行われた。 欧州では二千年以上あらゆるものは言語によって表現され、それが高度であると信じてきた文明だ。 対話と討論を好む。 学校で盛んに教える。 『議論に負け...
おちこぼれかけている中高一貫校生徒の支援について
お知らせ2015.06.15
中高一貫校勉強について ネスコム 村上 私立中高一貫校で成績の上がらない原因は? 中高一貫校や附属校で成績が上がらない、定期テストの勉強方法が分からないというお子さんの場合、いくつかの共通する問題点があるようです。 例えば・・・ ※授業の進度や難易度に全くついていけていない ※特定の苦手科目や分野があり、点数が上がらない ※定期テストの為の学習方法が身についていない ※英語が極端に苦手 ※そもそも予習・復習の勉強の習慣が無い 私立中高一貫校に通っていると、それだけで安心してしまう勉強等は、学校に通っていれ...
灘中高校和田校長の話を聞いて2
お知らせ2014.11.25
1読む本はなんでもいい 2博物館 水族館になど連れて行って本物を子供に見せてほしい。 3子供のできることは子供にさせる。点検はあとでする。 4精力善用 自他共栄が校是 嘉納治五郎先生の講道館のことば 自分を確立する 自分の力を最大限に発揮する 自分の考えも批判する 詰め込み教育は行っていない 自分一人でやれることには限りがある。 人に感謝を忘れるな。 5本校は個性豊かな人が多いが他人の個性も大事にする 6自由は心の強いものでないと守れないもの ...